- アーク鍼灸治療院

埼玉県吉川市・慢性腰痛専門

〒342-0041 埼玉県吉川市保1-30-1 ロコビル1F

0120-044-880

お問い合わせ・無料相談

フリーダイヤルがかからない方はこちら048-982-5046

BLOG

【靴底の減り方で体のトラブルがわかる】

【靴底の減り方で体のトラブルがわかる】

 

あなたは普段履いている靴の「底」を見たことがありますか?

 

毎日履いていると靴底は

少しずつすり減ってくるものです

実はその減り方で

 

・歩き方

・姿勢の癖

・体のトラブル

 

を知ることができます

 

ここでは、靴底の減り方からわかる

 

歩き方の癖や

その改善方法を解説します

 

1.歩き方は靴底の減り方に現れる

2.靴底の減り方は主に7パターン

3.正しく歩けるカラダをつくる3つの秘密

4.靴底の減り方を観察し、体のトラブルに対処しよう

5.まとめ

というテーマでお伝えしていきます。

 

【歩き方は靴底の減り方に表れる】

 

長引く腰や膝の痛み

外反母趾や魚の目など

様々な足腰の不調で

 

悩まれている人が

多いのではないでしょうか?

 

そこで見落としがちなのが

「靴底の減り!」

 

アーク鍼灸治療院カイロプラクティックオフィス

の患者様にも

すり減った靴を

 

買い換えていただいただけで

長引く腰痛が

改善されたことがあります

 

汚れを落としたり磨いたり

靴の表側のお手入れを

念入りにしたり

 

何足かの靴をローテーション

しながら履いている人でも

 

「靴底の減り!」

はあまり気にしていないのでは?

 

特に外回りの仕事で

歩行距離が長い人

毎日ハイヒールを履く女性にとっては

致命傷になります!

 

※厚生労働省「令和元年 国民健康・栄養調査結果」によると、日本人が1日に歩く歩数の平均値は、

・男性が6,793

・女性が5,832歩   という調査結果があります

 

いつも履いている靴を数十キロの体重をかけて

毎日合計6,000回近くも硬い地面に打ち付けることになるので底がすり減ってくるのは当然です

 

かかとの外側とつま先が

左右均等にバランス良く減っていれば

正常なのですが

 

問題は左右均等でなかったり

変な場所が減っている状態では

放っておくと

 

既に感じている

・腰痛

・膝痛

などの状態を悪化させてしまったり

 

・肩凝り

・頭痛

・目眩

などカラダの不調に繋がります

 

自分では気付かない

歩き方や姿勢の癖

起こりやすいトラブルも

 

靴底の減り方を見れば一目瞭然!

 

靴底はカラダの状態を伝えてくれるメッセンジャーです。

 

 

【靴の底の減り方は主に7パターン】

 

「外側が減りやすい」

「つま先だけが減る」

など、靴底の減り方にはいくつかのパターンがあります

 

よく履く靴を裏返して

一番近い減り方の項目をチェックしてみましょう

 

普段、意識していない

・重心のかかり方

・カラダの不調の原因がわかるかもしれません

 

【靴底の7つの減りパターン】

 

  1. かかとのやや外側と、つま先のやや内側が減っている

 

左右のかかとのやや外側が

均等に減っていれば

歩き方に大きな問題はないといえます。

 

かかとの外側に加え、左右のつま先のやや内側もバランス良く減っていれば「かかとから着地し、重心が前に移動して、親指の付け根で地面を蹴る」という正しい歩き方ができている証拠です。

 

 

  1. つま先だけが減っている

靴底のかかとが減らず

つま先だけがすり減っている場合

歩くときの重心が前に偏っています

 

これは、日常的に

ハイヒールを履いている

または履いていた癖が抜けない

減り方です

 

ハイヒールでは

足を前に出すときに

踵ではなくつま先から接地するからです

 

ハイヒール歩行では

・お尻・内腿・ふくらはぎの

筋肉がかなり必要になります

どこか1カ所でも

筋力が落ちてくると

股関節や膝が曲がってしまい

腿の前の筋肉が硬くなり

膝の痛みが現れたり

骨盤が前に傾くことで

反り腰腰痛にもなります

 

すでに痛みがある場合は

ハイヒールを履く時間を短くし

踵から踏み出すようにしましょう!

 

 

  1. 靴底の中心だけが減っている

かかとやつま先が減らず

土踏まずの上あたり

(靴底の中心)

すり減っている場合

 

股関節とアキレス腱が

硬い人の減り方です

 

股関節とアキレス腱が

硬いことによって

足をしっかり後ろに引けれず

早い時点で蹴り出してしまっています

 

この場合

縮んで硬くなったアキレス腱に

引っ張られて重心が

後ろ寄りになっています

体重を支えるため

背中から上が前かがみ

「猫背」になります

 

アキレス腱を伸ばし

重心をまっすぐに保つよう

意識するだけでも

姿勢が改善されます

 

 

  1. かかとやつま先の内側だけが減っている

かかとやつま先の内側だけが

すり減る場合

「内股・X脚」です

 

歩くときの重心が

内側にかかっています

 

この状態が長く続くと

足裏のアーチがなくなって平らになる

「偏平足」にもなります

また、足の親指の付け根が変形してしまう

「外反母趾」

にもなってしまいます

そして・タコ ウオノメ 巻き爪

などの原因にも

さらに、バランスを崩して

転倒しやすくなったり

太ももの付け根が太く見えてしまう

というデメリットも!

 

足全体をしっかり地面に着けて

歩くように心掛けてください。

 

 

  1. かかとやつま先の外側だけが減っている

靴底を見たとき

かかとやつま先の外側だけが

すり減っている場合

 

「ガニ股・O脚」です

 

脚の外側に重心がかかる

歩き方をしています

 

足首が外側に傾き

ひざが外側を向いてしまうと

足首やひざに負担がかかります

このような歩き方を続けると

脚の外側の筋肉が硬くなり

膝の外側に痛みが出たり

内側半月板の故障

にも繋がります

また下半身が太って見えたり

股関節が硬くなり

腰痛にもなります

 

歩くときにつま先を正面に向け

親指の根元で蹴ることを

意識してみてください。

 

 

  1. 親指の根元と踵の外側が極端に減っている

靴底を見たとき

親指の根元と踵の外側が

極端にすり減っている場合

「XO脚」です

 

腿は内側にねじれ

脛は外側にねじれている状態で

正面から見ると

 

膝から下の脛が()

丸括弧「O」のように見えます

 

この状態で歩くと

足をまっすぐ出せますが

つま先が外を向いているため

 

かかとの外側を強く付き

かかとの外側が

極端に減ってきてしまいます

 

また後ろに蹴るときは

きちんと親指の根元で蹴るのですが

かかとが内側に入るように

 

ねじれが加わるため

親指の根元が

極端に減ってしまいます

 

こういった

蹴り出し時にかかとが内側を向く歩き方を

「アブタクトリーツイスト歩行」

といいます

 

このような歩き方を続けると

膝の内側に負担が掛かり

鵞足炎など

膝の内側痛や腰痛にもなります

 

歩くときは可能な限り

蹴り抜く寸前まで

かかとを地面について

 

アキレス腱を

伸ばすような歩き方を

してみてください。

 

  1. 左右で違う場所が減っている

左右の靴底を比べたとき

違う場所がすり減っている場合

左右の脚の長さが違ったり

左右でカラダの違う場所に痛みがあったり

仕事などで重心のかかり方に

偏りができたりしているかもしれません

 

微妙な左右差は誰にでもあるものですが

大きく偏った状態が長く続くと

負担がかかっているほうのひざや股関節に痛みが出てしまいます

 

2センチ以上脚の長さが

違う場合は

専門家に相談し

 

インソールなどを入れて

調整するとバランスが

とりやすくなります

 

片側に鞄を掛けたり

脚を組んだり横座り

といった

偏った日常の動作を

チェックすることも有効です。

 

 

【正しく歩ける体を作る3つの秘密】

 

カラダに負担がかかる

歩き方や姿勢を続けると

腰やひざの痛みをはじめ

 

様々な不調がカラダに現れます

姿勢を根本から改善し

正しい歩き方を身に付けるには

 

ストレッチや筋トレ

マッサージなどが有効です

 

既に強い痛みや違和感がある場合は

自己判断せず

医師や当院に相談してください。

 

【正しく歩ける体を作る3つのポイント】

 

トラブルを解消

予防するために

日々の生活の中で

 

少し意識するだけでも

歩き方の癖は

変えることができます

 

ポイント1. 正しい立ち方を知る

 

鏡の前で横向きに立ち

立ち姿勢を確認してみましょう!

 

耳の穴から

肩先を通って

足のくるぶしまで

 

まっすぐになっているのが

正しい立ち方です

 

分かりづらいときは

壁に後ろ向きに立ち

壁にかかと 

お尻 

背中 

頭を

 

付けて立ってみてください

猫背になっていたり

腰が反ったりしていないでしょうか?

 

・顎を引き

・肩を開き

・お尻の穴を閉め

・下腹部を凹ますように力を入れ

 

体重を支えることを意識すると

バランスがとりやすくなります。

 

ポイント2.カラダのねじれと重心

 

歩くときは上半身と下半身が

逆方向にねじれます

つまり

 

左足が前に出ると

左手は後ろに振り

カラダがねじれます

 

このとき重心は

後ろにある右足に掛かっています

 

当たり前ですよね!

前に出した足は浮いていますから

 

でもこの当たり前が

歩幅が狭かったり

足を浮かせる時間が短いと

 

狂っている場合があります

そこで

「カラダのねじれと重心の簡単チェック!」

 

骨盤の幅に足を開いて立ちます

足の位置は変えず上半身をねじって

左右後ろに振り向きます

結果

・左に振り向いたとき「右足」に重心がある

・右に振り向いたとき「左足」に重心がある

 

これが正しい歩き方の

カラダのねじれと重心の関係です

 

出来ていなかったあなたは

腕を振りながら足踏みをして

練習してみてください。

 

ポイント3. 歩行の3ステップ

 

歩くときには背筋を伸ばし

足下を見ないで歩きましょう!

 

①前に出した足のかかとから着地

②重心を足裏から前へと移動し

③親指の付け根で

しっかりと地面を蹴る

 

正しい歩き方をすると

カラダにかかる負担が減り

疲れにくさを実感できます。

 

 

【靴底の減り方を観察し、体のトラブルに対処しよう】

 

トレーニングで鍛えることも

有効ですが筋肉が硬いままでは

筋トレの効果も出にくいため

 

まずはストレッチをして

カラダをほぐしていきましょう!

 

1.ハイヒール歩行のトラブル解消

2.X脚のトラブル解消

3.O脚のトラブル解消

4.XO脚のトラブル解消

5.体感トレーニング(プランク)

という順番でお伝えしていきます。

 

1.ハイヒール歩行のトラブル解消!

 

ハイヒールを履く人や

ハイヒール歩行の癖が抜けず

靴底のつま先や

 

足の中心部分が減っている場合

 

「股関節の前側とアキレス腱」を

伸ばします

 

股関節の前を伸ばすストレッチ!

 

まず、手すりや椅子の背もたれにつかまり

左右の足を前後に開きます

上半身を起こした状態で

後ろに引いた足の膝は伸ばしたまま

前に出した足の膝を曲げながら

 

腰を下げていきます

このとき太ももの付け根が

伸びているのを感じられるはずです

 

深呼吸を3回程度したら

反対側も同様に行ってください

 

特に、靴底の中心部分が減りやすい場合

アキレス腱が硬くなっています

 

同様の姿勢で

後ろに引いた足の

かかとが床から離れないように

 

同じようにおこなうことで

ふくらはぎとアキレス腱も

伸ばすことができます。

 

2.X脚・内股のトラブル解消!

 

X脚や内股など

重心が内側に偏り

靴底の内側が減りやすい人は

 

股関節の内側の筋肉が

硬くなっています

 

硬くなった

「股関節の内側の筋肉」を

伸ばすストレッチ!

まず左右の足の裏を

合わせて座ります

 

背筋を伸ばし

骨盤が前に倒れないように

意識しながら

 

膝を真下に

押し下げていきます

痛みの出ない範囲で

深呼吸を3回程してください。

 

3.O脚・ガニ股のトラブル解消!

 

O脚やガニ股など

重心が外側に偏り

靴底の外側が減っている人は

 

お尻の横や脚の外側の筋肉が

硬くなります

それには代表的なガに股筋

 

「大殿筋上部」をストレッチします!

まずは、仰向けになり

・片側の膝を立てる

・もう一方を四の字に足を組む

・立てた足の腿裏で両手の指がしっかり組むように抱える

・足を抱えてから床に背中をしっかり付ける

・顎を引き胸を開く

※ストレッチしているのは

四の字に組んだ側のお尻です

この状態で

深呼吸を3回程したら

反対側も同じようにおこなってください。

 

4.XO脚のトラブル解消!

 

膝から上がX

膝から下がO

になっているため

 

重心は内側にありますが

脛の骨が外へねじれていることで

足を出すとかかとの外側が擦れ

 

後ろに蹴ると

親指の根元で

はらうように蹴るので

親指の根元がすり減ります

 

このような状態の人は

脛の骨を外側に

ねじってしまっている

 

太腿の外後ろと

ふくらはぎの外側の筋肉が

硬くなっています

 

そんなときストレッチしていくのは

「大腿二頭筋&腓腹筋外側頭」です!

 

まず椅子に浅く座ります

・伸ばす側の足を45度開く

・開いた足のつま先を

しっかり天上に向け

アキレス腱を伸ばす

・伸ばした足の方にカラダを曲げます

太腿 膝裏 ふくらはぎの

やや外側が伸びます。

深呼吸を3回程度したら

反対側も同じようにおこないましょう。

 

5.体幹を鍛え、美しい姿勢を作る!

 

正しい歩き方が

できていない人にとって

大切なのは体幹を鍛えること

 

何故なら体幹は

下半身の動きに対し

頭を安定させたり

左右の腕が自由に動くための

 

土台となる部分だからです

 

そのため

背中 おなか 腰回り 尻など

胴体全体を支える筋肉が

 

しっかり鍛えられていると

自然と姿勢が良くなり

腰痛などのつらい症状に

なりにくくなります。

 

体幹を鍛えるトレーニングは

たくさんありますが

普段運動をしない人でも

 

毎日の習慣に取り入れやすい

「プランク」が

おすすめです

まずはうつ伏せになり

両手足を肩幅に開きます

両肘を曲げて前腕を床に着け

腰を持ち上げます

 

○膝を持ち上げると負担が

強くなるので初めは

膝をついたままでも大丈夫です

腰が反らないよう

お尻の穴を閉め

恥骨を前に出すように

 

下腹部に力を入れて

背中をまっすぐ伸ばすことを

意識します

 

最初は30秒からスタートして

少しずつ時間を延ばしていきます

 

毎日続けることで

強い体幹を作ることが

できるでしょう。

 

【まとめ】

 

普段、意識することの少ない靴底の減り

よく観察してみると

歩くときの癖や

 

重心のかけ方によって

減りやすい位置が人により

異なります

 

靴底の減り方に

著しい偏りがなければ

 

それほど

心配する必要はありません

 

しかし腰やひざの痛み

外反母趾など

 

すでにトラブルが起こっている場合

歩き方を変えたり

体の癖に合ったストレッチや

 

トレーニングをすることで

症状を緩和することができます。

 

こちらに記載の

ストレッチの

「体制を取れない!」

「他の場所が痛くてできない!」

 

と言う方は

もっと違うところに

問題があるかもしれません

 

そんなときは

アーク鍼灸治療院カイロプラクティックオフィス

までご連絡ください。

 

いかがでしたか?

毎日体重を支えてくれる

靴底からのメッセージに

耳を傾けてみてはいかがでしょうか。

 

【そもそも腰痛しびれの原因は?】

【そもそも腰痛しびれの原因は?

1992年
アメリカの米国医師会雑誌『ザジャーナルオブTheアメリカン』
が行った調査で

医院で腰痛は何%改善するかについて明らかになりました

その結果はなんと
15%
に過ぎなかったと言うデータが明らかになったのです

椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症
などの特異的腰痛
「診断名がつく腰痛」
15%

それ以外の原因不明の腰痛
「非特異的腰痛」
が残りの85%を占めており

腰痛のほとんどが
医院では改善できない
改善が難しいと言う衝撃な結果だったのです。

ヘルニアだから痛い
背骨が曲がっているから痛い
と言われ湿布をして注射を毎日のようにして
痛みが治ったように感じるが
また痛くなる

それを繰り返し
最終的には手術で何百万円と言う大金をはたいて

結局しびれも痛みも取れない
患者さんからよく聞く悩みの1つです

もちろん中には手術で良くなる人もいるので
一概に指定はできません

ではもう私の痛みは治らないのか?
いいえ!
そんな事はありません!

実はその腰痛しびれ
筋の硬さが原因て知ってますか?

?

痛みと痺れが筋肉のせいでと思う人もいるかもしれませんが

実際に科学的にも
筋の緊張により血流が悪くなり
その影響で必要な酸素や栄養素が行き届かず疲労物質が筋肉に蓄積され

それが痛みやしびれの原因になると証明されています

なのでこの筋のコリや緊張
を解除してあげること
が痛みやしびれの観点から非常に重要と言われています

ただ筋肉を緩めるだけでは足りません

筋肉をマッサージしてもらっても
2
3日経過したら元通りと言う事はありませんか?

いわゆる痛みのぶり返しと言うわけですね!

緩めるだけでは痛みの根本改善にはなりません

それはその場しのぎの治療になってしまいます

ではどう解決するのか!

それは
「緩める❌鍛える」

根本的な痛みしびれの解決策です

筋肉は使い過ぎれば硬くなります
ではなぜ硬くなるのか?
それは・・・元に戻れないから!
です

反り腰になっても
お腹の前からの力で

元に戻ることができれば
体は正しい姿勢に戻り硬結ができません

ただし緩めなければ固すぎて動きも出ません

なので大事なのは緩めた後に固めてあげることです

ただ鍛えれば良いのではなくちゃんとした力の入れ方をしなければ逆に悪化します

これが痛み痺れに特化した
鍛える方法です

そして整形外科学会、アメリカの医師会でも
手術よりも電気よりも湿布よりも効果的と言われる運動療法です

それと緩める治療を足して根本的に痛みしびれを改善できるように開発されたのが

アーク鍼灸治療院カイロプラクティックオフィス
でも取り入れている
『MSM
メソッド』になります

○どこへ行っても良くならない
○手術だけはしたくない
○手術をしたが良くならない
○寝たきり介護生活にはなりたくない!

と思われている方は

アーク鍼灸治療院カイロプラクティック

までご連絡お待ちしております!

 

【3週間の【脱 小麦】で あなたの体に奇跡が起きる!】

【3週間の【脱 小麦】で あなたの体に奇跡が起きる!】

 

・なかなか疲れが取れない
・いつも身体がだるい
・頭痛や肩こりがあり関節が痛い
・喘息、花粉症
・アトピー、肌荒れ、乾燥肌
・集中できずイライラする


こんな症状で悩んでいませんか?

・病院に行っても異常ありません、
・ストレスが原因です、加齢のせいですよ


とか言われてませんか?

これら体の不調のほとんどの
原因が、小麦にあったんです。

私達の体は食べたもので出来ています。
普段美味しいと食べている


パン、ピザ、パスタ、

 

うどんなどの


小麦が健康をそこねている症例が多くあります。

健康方法は色々ありますが、
新しいものを始めるのではなく


まずは、からだに悪いものをやめてみましょう!

脱小麦で人生が変わる最強の健康法

何故、小麦がそんなに悪いのか?
それは、小麦の中の「グルテン」が原因です。

何故なら、体の不調は各部位が「炎症」することが原因で起きます。


例えば、
腸が炎症を起こせば、下痢や便秘に、脳や神経が炎症を起こせば、

認知症の原因に。

何が炎症を引き起こしているのか?
それは、グルテンです!

何故なら、グルテン不耐症の方が多いからです。

要するに体が許容できる範囲を超えた小麦を
知らず知らずのうちに食べてしまっているのです。

便秘、下痢ぎみ、吐き気があるなどの消化器系の症状
頭痛や湿疹、不眠、しつこい疲労感等の全身の症状を
起こしやすく、これが進むとイライラやうつ症状といった
メンタルに関する症状も出やすくなります。

ADHD(注意欠陥多動性障害)や子供の学習障害
のような症状も

この人たちが
驚くほどの改善がみられたのも食事から小麦をやめただけなのです。

日本は小麦の恐ろしさを殆どの人が知りませんが
パン食の欧米人の方が小麦は体に良くない事に
気づき始め、グルテンフリーの商品を選ぶようになりました。

テニスプレイヤーのジョコビッチ選手をはじめ
有名アスリートや著名人が脱小麦を実践し広めています。

またアメリカではグルテンに関する「自己免疫疾患」の
検査が気軽に出来るため、今まで放置してきた様々な症状が
【グルテン過敏症】
と病名ができ、やめる人が増えました。

小麦を摂取することで
炎症が起き炎症を鎮めるために
副腎という臓器からコルチゾール
と呼ばれるホルモンが大量に分泌される それが不調の原因です。

まとめると
小麦を食べると腸や脳が炎症を起こし
腸もれや脳もれ等が起こり全身に毒素がめぐってしまう。

その毒素と戦うため
体は免疫反応
を起こさねばならないので私達の体はどんどん疲弊していきます。

ここまで説明してきたので
小麦は恐ろしい食べ物であると理解できたと思います。

明日から3週間を目安に脱小麦を実践してみてください。

朝食のパンをお米に

 

 


昼食のラーメンをそばに

 


夜は和食を摂るように頑張りましょう。

何故3週間なのか?
それは
1
週間だとあまり変化に気づかないからです
変化を感じなければ辞めてしまいますよね!


だから
3
週間やることで体の変化に気づき健康を実感できます。

病院に行っても改善されなかった辛い症状が
小麦をやめるだけで改善し、人生が変わります。

大袈裟ではなく実感できますのであなたも始めてみてください。

それでも
健康を実感出来なかった人は

小麦があなたの辛い症状の原因ではなかった
と知ることが出来

他の原因探しに時間を使えますよね!

アーク鍼灸治療院では

☑体の不調の原因が分からず不安を感じている方

☑どこに行っても良くならない

☑情報錯綜の中から
何を始めればいいのか

そんなお悩みのあなたは
アーク鍼灸治療院
までお電話お待ちしています

【99%の人が知らない生理痛の新事実】

99%の人が知らない生理痛の新事実】

 

あなたは毎月生理痛で

こんな悩みはありませんか?

 

  • 病院に行っても

            薬を処方されるだけで「様子を見てください」

             と言われてあまり相手にされない

 

  • 生理痛が激しく

          毎月寝込んでしまい急な予定変更が多くなり困る

 

  • とにかく下腹や腰、頭が痛くなり辛い

 

ここではそんな悩みがあるあなたに

 

辛い生理痛から解放されるために必要な

 

セッション1.生理痛の3つの原因

セッション2.治療のポイント

 

という内容で

疼痛セラピストとして30年以上の経験を持つ鍼灸師の私がお伝えして行きます

 

このセッションを受けることで

  • 生理痛の原因が分かり自分で何をすれば良いかが明確になります

 

  • 毎月寝込まなくて良くなりスケジュールが立てやすくなります

 

  • 激しい生理痛がなくなり毎月痛みに振り回される生活から解放されます

 

セッションの秘密はこちら

 

セッション1.生理痛の3つの原因

 

なぜ生理痛で下腹が痛いのか?

それは

 

子宮の過剰収縮がおこっているからです!

 

なぜ子宮の過剰収縮がおこっているのか?

 

それには3つの原因があります!

1.子宮への血流不足

2.血液どろどろ状態

3.栄養素によるプロスタグランジンの作用 

 

なぜこの3つの原因が

子宮の過剰収縮や生理痛に繋がるのか?

 

詳しくお伝えしていきます 

 

1.子宮への血流不足

 冷え、骨盤のゆがみ、骨盤底筋の緊張により子宮への血流が滞り

子宮の筋肉が『こむら返り』のようなけいれんを起こして下腹の痛みになります

 

※下腹よりも頭痛や腰痛 足のだるさが気になる方は

そもそも

 肩首の凝り足腰の緊張があり

生理時に子宮へ血流が集まることで元々トラブルのある弱い部分への

血液供給が不足して

 

頭痛が強く表れる人腰痛が強く出る人の違いが現れます

 

2.血液どろどろ状態

 月経血がどろどろしている方は

そのどろどろした血液を体外に排出する時に

子宮は過剰に強く収縮する必要があり そのとき下腹の痛みが現れます

 

なぜ血液がどろどろ状態なのか?

それは

水分の不足や糖質(炭水化物)の取り過ぎだからです

 

3.栄養素によるプロスタグランジンの作用

 生理中は子宮内膜が剥がれ落ちて出血しているため

プロスタグランジン』という物質が血液中に増加します

なぜならプロスタグランジンは

痛み、発熱、炎症に関与している物質だからです

 

それにより生理痛が多かれ少なかれ現れます 

 

なぜ生理痛が

激しい人とそうでもない人がいるのでしょうか?

 

それは

オメガ6の過剰摂取にあります

 

オメガ6

を過剰摂取するとプロスタグランジンの

働きが強くなり生理痛も激しくなります

 

セッション2.治療のポイント

1.子宮への血流不足

  • 腰や下腹などをカイロで暖めておく
  • 固い筋肉を緩め

弱い筋肉を鍛えて体のゆがみを整える

 

2.血液どろどろ状態

  • 糖質(炭水化物)を控える
  • 水分をまめに取る

・体重1㌔あたり35ml→体重50㌔であれば役1.7

 

3.栄養素によるプロスタグランジンの作用

  • オメガを含んだ食品を控える

 

※オメガ6は体内で合成されない

そのため食品から摂取することが大切です

 

しかし取り過ぎると

痛み、炎症、発熱を悪化させるため注意しましょう!

 

■オメガ6が豊富な食品には、以下があります 

食品名含有量(g/100gあたり)

 

・ごま油49.67

・くるみ41.32

・大豆油40.88

・なたね油18.59

・あまに油14.50

 

・卵黄4.19

・豚レバー0.60

・さば(まさば・生)0.43

・ぶり(成魚・生)0.37

・豚もも(赤肉・生)0.35

・うに0.29

 

生理痛からの腰痛でお困りの方は

アーク鍼灸治療院までご連絡お待ちしております

HSP入浴法

免疫力アップが期待できる
コロナうつを予防する効果も⁉️

新しい年が始まり🎍
暖かいお湯がますます心地よく感じられる季節ですね

そこで
体の芯から温まり疲労回復だけでなく免疫力アップ&ストレス解消に効果的な

HSP
(ヒートショックプロテイン)入浴法を試してみませんか?

なぜ冬のこの時期にHSP入浴法をお勧めするのか?

それにはこんな理由があるからです

冬場はインフルエンザに好条件の

低温+乾燥

しかし人間にとっては鼻や喉が乾燥し免疫力が低下する悪条件

こういった
季節性インフルエンザや風邪に対処できる入浴法だからです

HSP
(ヒートショックプロテイン)とは何か?

人をはじめほとんどの生き物が持っているストレスから身を守るためのタンパク質

つまりHSP
はストレス社会を生き延びるために生き物に備わったサバイバルプロテインです

HSPの何が良いのか?

それは3つの防衛作用があるからです
1.
ストレス防御作用
2.
免疫増強作用
3.
抗炎症作用

で、寒い冬の季節に低下した免疫力を高めてくれるからです

HSP
入浴法とはどんな入浴法なのか?

少し熱めで少し長めの入浴と入浴後の保温が特徴です

メリハリのある加温
所定の温度で所定の時間加温後保温することで身体に熱ストレスを与え

体内の
HSP(
ヒートショックプロテイン)を増加させることが出来る入浴法です

HSP
入浴法は、こんな人にお勧め!

●冬に必要な免疫力を高めたい
コロナ・インフルエンザ・風邪に対して体の中から行う感染予防対策

●痩せたい
消費エネルギーが普通の入浴より多く更に増加しHSPが代謝を良くするのでダイエット効果も期待できます

在宅勤務や休校でつい間食が多くなったり運動不足だったりする方の糖質消費にも
クリスマス・忘年会・新年会と食べ過ぎによるダイエットに効果的

●冬の紫外線ストレスによる肌の染み皺予防、美肌効果的

●年末調整、確定申告、受験のストレス解消に
大量の汗が出て入浴後は心も体もスッキリします

●コロナストレスを解消したい
ストレスを解消し脳海馬の神経細胞を守りコロナうつの予防と治療の両面に活躍します

HSP
入浴法は、どうやるのか?

ステップ1.入浴法

●湯船の温度と入浴時間の目安
40→20
41→15
42→10

※これらいずれかの割合で体温38度に上げることを目指してお湯につかります

●入浴法のポイント
・体温が低い人、のぼせやすい人は、平熱より1.5度以上体温が上がることを目安にする

HSP入浴法をはじめてから数回は舌下用の体温計で測定しながら入浴することをおすすめします

・炭酸系入浴剤などを使用する場合は血管が拡張し体温が早く上がるので40度なら15分の入浴でよい 

・汗をかきにくい人は入浴前に水分補給を充分に行うこと

・入浴中は常温飲料の水分補給をすること

・入浴後15分は冷たいドリンクもちろんビールなどは禁止


ステップ2.保温

HSP入浴法では、湯上りの保温を意識することが大切!

・入浴後は体の水分をしっかりふきとる

・直ぐに靴下を履き部屋着を着て防寒しながら室温2025度の温かい部屋で1015分保温する

・体温37.037.5度くらいに保つのが、HSP入浴後の理想的な保温法です。

このとき大量の汗が出るので、常温の水や温かい飲み物などで水分補給を忘れずに!

保温している時に冷たいビールを飲むと折角、上がった体温を急激に下げてしまうので厳禁❌
冷たい飲み物は保温時間の後にしましょう

ステップ3.入浴のペース

週に23回は、この入浴法を実践

なぜなら
HSP
入浴&保温によって細胞に熱がこもり
実践した2日後をピークに13日間はHSPが増加します

その後、減少して元に戻ってしまうので
減少してきたタイミングで2回目のHSP入浴を実施します

ですので
週に2回のHSP入浴法が理想です

例えば 土曜日にHSP入浴をすると月曜日にHSPがピークとなる

その後、減少し始める火曜日か水曜日に2回目のHSP入浴をすれば
1
週間、比較的高い状態でHSPが維持できることになる

ただし今は新型コロナウイルス感染予防のために
週に3回のHSP入浴がオススメです

HSP入浴以外の日は
半身浴やアロマの香りを楽しむ入浴など好みに合わせた入浴法で問題ありません

自宅で過ごす時間が増えたいまだからこそ

いつものバスタイムを免疫力アップとコロナうつ予防の時間に
当ててみてはいかがでしょうか⁉️

【隠れ不眠!】

あなたは夜!
・なかなか寝付けない
・寝ても何度か目が覚める
・朝早くに目が覚めてしまう
・ぐっすり寝た気がしない!         こんな悩みを持ってはいませんか?

突然ですが!
「90」「6」「3」  この数字に隠されたリスクをご存じですか?

ここでは
この数字の意味、隠れ不眠がもたらす、危険な症状とその解決策についてご紹介します。

目次
1.
隠れ不眠がもたらす危険な症状!
2.
隠れ不眠セルフチェック!
3.
9063」の数字に隠されたリスク!
4.
不眠症対策3選!
対策1.朝日を浴びて7000歩!
  ○
朝はセロトニン!夜はメラトニン!
  ○
体温リズムで睡眠の質が決まる!
  ○
体内時計のリセット!
対策2.自律神経を整えて免疫力アップ!
対策3.お勧め寝具!

という内容で
今回は睡眠障害国際分類のデーターに基づき30年間、
不眠症や自律神経失調症など様々な症状を施術してきた鍼灸師の私がお伝えしていきます。

1.隠れ不眠がもたらす、危険な症状! 何故不眠が良くないのか?
それは、
脳が休息出来ないからです!

その結果、集中力や作業効率の低下、
さらには居眠りによる交通事故!
他にも将来、糖尿病を発症しやすく、高血圧になりやすい。

このようなリスクを抱えてしまうからです!

とは言え隠れ不眠の方はぐっすり眠れず日常生活に
影響があるにも関わらず睡眠の重要性を感じていないか
それに気付いていない人が多いものです。

そこで
不眠の方もそうで無い人も簡単チェックをしてみましょう!

2.隠れ不眠セルフチェック
思ったより早く起きてしまう事がある。
就寝時間が毎日バラバラだ。
平日はあまり眠れないが休日に寝だめする。
自分は、眠らなくても平気なほうだ。
集中力が続かずイライラする事が多い。
なかなか寝付けない事がよくある。

ひとつでも当てはまった隠れ不眠のあなた!


次の
3
つの数字に隠されたリスクを注意してみましょう!!

3.「90、6、3」の数字に隠されたリスク!

リスク1.90
   眠る90分前に食事を済ませる!
   寝る直前に食事をすると体は消化吸収に集中し、眠りが浅くなります。
   食事の内容、食べる量にもよりますが、眠りが浅くなるだけでは無く
・胃もたれで夜中に目が覚めてしまったり
・消化が間に合わず朝胃腸がもたれていたり
・夜、消化のためにエネルギーを使い寝ても疲れが取れなくなります。
・また朝の腰痛の原因になったり何より食べて直ぐ寝るのは肥満の元!

不眠や肥満を避けるためにも最低でも眠る90分前迄に食事を済ませましょう!

●リスク2.6
睡眠は6時間以上取る!
睡眠時間が、短くても長過ぎても睡眠の質が悪ければ隠れ不眠!
様々な生活習慣病のリスクが高まります。

特に6時間以下の短い睡眠では、睡眠不足から脳にアミロイドベーターが貯まり
アルツハイマー型認知症の発症リスクが高まるというデーターがあります。

だから
7
時間半位、質の良い睡眠を取って
あなたの大切な記憶を失わないようにしましょう!

●リスク3.3
強い光は寝る3時間前まで!

白い蛍光灯の下で、寝る前に約3時間過ごしたり、

スマホ等のブルーライトによっても睡眠ホルモンメラトニンが半減!
メラトニンの分泌量が少なくなると
体を休めるために働く副交感神経がうまく機能せず睡眠の質が低下します。

その結果、体内時計のリズムが崩れ自律神経失調症を引き起こし
めまい、耳鳴り、不眠、息切れ、頭痛、だるさなど不快な症状で悩まされることに!

だから
寝る前3時間以降は白い蛍光灯やスマホの画面を避け

暖色系の照明や間接照明の部屋で過ごし睡眠ホルモンメラトニンの分泌を妨げないようにしましょう!

3つの数字のリスクを回避したが
まだ不眠が改善しないあなた!こんな対策もおすすめです!

4.不眠症対策3選!

ここからは鍼灸師の私が独断と偏見で
実際、私の患者さんに試していただき、効果が出たものだけをご紹介します!

対策1.朝日を浴びて7000歩!
対策2.自律神経を整え免疫もアップ!
対策3.お勧め寝具!

対策1.朝日を浴びて7000歩!
最高の睡眠は朝日を浴びることから得られる!
加えて朝の運動習慣!
アメリカの研究によると睡眠の質を高めてくれる歩数は一日7000歩、およそ5kmというデーターがあります。

では何故、朝日を浴びると不眠症に効果があるのか?
それには3つの理由があります。

理由1.
朝日の刺激で、夜に睡眠誘発ホルモン、メラトニンの分泌が促される。
理由2.
朝日を浴びることで脳にスイッチが入り体温リズムが整えられる。

理由3.
朝日を浴びることで、25時間周期の体内時計がリセットされ自律神経が整う。

具体的には
朝はセロトニン!夜はメラトニン!
2000
ルクス以上の強い光が眼の網膜から入ると
睡眠誘発ホルモン、メラトニンの材料となるセロトニンが分泌されます。

そのセロトニンで日中にメラトニンを作り
夜になるとメラトニンが分泌され眠気が現れます。


だから
朝日を浴びることが大切!

○体温リズムで睡眠の質が決まる!
朝日を浴びて体温コントロール!
体温にも、昼と夜のメリハリがあり健康な人の体温は、
日中、体が活動しやすいように上がり、夜は、体を休ませる為下がるようになっています。

ところが


昼夜逆転すると、寝ているときに無駄なエネルギーを消費して、疲れが取れず、

逆に日中体温が下がっていると冷えた状態で体を動かすため効率が悪く疲れてしまいます。

そのため


夜に体温が高い人は、寝付きが悪く睡眠の質も悪くなります。

だから


朝日を浴びることで脳にスイッチが入り日中、体温が上がり、夜に下がるように

体温のリズムがコントロールできます!

○体内時計をリセットする!
私たちの体には、25時間周期で巡る(サーカディアンリズム)体内時計があります。

このリズムをコントロールしているのが自律神経です!

この25時間周期を放っておくとやがて昼夜逆転し夜眠れなくなることに!

そこで

朝日を浴びることで体内時計をリセットし自律神経にメリハリをつけましょう!

対策2.自律神経を整えて免疫力アップ!
実は!メラトニンの働きも体温リズムも体内時計も全て自律神経が関係しています!


そこで
私なりの免疫の考え方!
何故、自律神経を整えると免疫力が上がるのか?最後に免疫力がアップする
自律神経エクササイズをお伝えしています、

https://youtu.be/-Lee47Y3xC4

対策3.お勧め寝具!
ここまで、
不眠症対策として体内リズムや自律神経攻略運動習慣をお伝えしてきました。

しかしそれでも
「夜に体が痛くて目が覚めてしまう」
「朝起きた時に腰が痛い」
「目覚めると肩首が凝っている」


こんな症状で悩まれているあなた!
「それって寝具が合ってない可能性があります」

○朝起きてなんかスッキリしない
○5
年以上、寝具を変えていない
夜に2回は目が覚めてしまう

1つでも当てはまるようでしたら寝具の見直しをお勧めします!

でも
今使っている物は良いものだからもったいない
お値段が張る物はちょっと
どんな物が良いか分からない
こんな悩みがある方は

今私も使っていてとても具合の良いマットレス&マクラをご紹介します!

しかも
お手頃なお値段でAIR(マットレス)に劣らない
体圧分散構造!
しかも既存の寝具に重ねて使える(私も重ねてつかっています!)

とても使い勝手が良いマットレスです。

体が痛く眠れない方は下に公式ホームを貼り付けておきますのでご覧くださいね!

(公式)ドクタータフィ・マットレス&マクラ
https://shop.doctoryotsu.com/pages/agency?utm_source=acVUVeUV

■マットレス紹介動画はこちら
https://youtu.be/O4qqpqia_-s

いかがでしたでしょうか?眠れないのはなかなかつらいものです。

そしてそれだけでは無く不眠によって様々なリスクが隠れています。

これを機会にあなたの不眠を解消できれば幸いです。

バキバキな身体、解消エクササイズ!

大腰筋エクササイズ

 

埼玉県吉川市のオフィスより

 アーク鍼灸治療院、院長の篠原裕之です。

 

 今日はですね!

 

 自粛生活で、体がバキバキに固まってしまったあなたへ!

 

 

>https://youtu.be/ubidijSM54g

 

もしくは、固まってしまったので、体操やストレッチを始めたものの、

逆に体のあちこちが痛くなってしまい動くのが辛くなてきてしまったそんなあなたに向けて、

 

 特に足腰が楽になるエクササイズをお伝えしていきます。

 

 どこの部分のエクササイズかと言うと、

 

 お腹の奥にある筋肉です。

 

 正確には、腰骨の前から足の付け根の内側に付いている長くて大きな筋肉です。

 

 これは大腰筋と言いまして、

 

 何でこの筋肉のエクササイズを行っていくかと言いますと、

 この筋肉は、インナーマッスルのひとつで

 

 その中でも非常に大きく、

 体を支えるのに重要な役割をもっているからです。

 

 ですので、この筋肉が、

 

 硬くなってしまっていると、

 

 全身に負担が架かりやすく

 

 体が固まりやすくなります。

 

 あるいは、この筋肉が硬いまま運動をしてもなかなか全身が緩んで来ませんので、

 

 この筋肉を柔らかくしておく事が重要になります。

 

 と言うことで、早速始めて行く訳ですが、

 

 まずですね、 

 腰を曲げる 

 反らす。

 

 この時に腰が痛い、足の付け根が痛い、膝が痛む。

 

 こういった場合このエクササイズが効果的ですので、エクササイズの前後に確認して行ってみてください。

 

 では早速やっていきたいと思います。

 

 まずベッド、ソファー、椅子などに両肘をつき体をもたれかける様にのせます。

 

この時、両膝は床に付けます。

 

 右側を伸ばしたい場合は、

 

 この状態から右足を後ろに伸ばし膝を床に付けつま先は伸ばしておきます。

 この状態から腕を使って体を起こします。

 

 この時に注意して欲しいのが、背中や腰の筋肉を使って反らないようにしてください。

 

 腕を使って体を起こし、お腹から付け根を伸ばすようにしてください。

 このまま深呼吸を3回して行きます。

 息を吸って、吐きながら無理の無いように伸ばした足側のお腹から付け根が伸びるようにしてください。

 

反対を行っていくときは、左足を同様に後ろに伸ばして行います。

 

この時にも注意していただきたいのは、一度、ベッドなどに体を持たれ掛けてから

伸ばした足を引いてくるようにして、反対の足と入れ替えるようにしてください。

 

最後にもう一度、立ち上がって、腰の曲げ伸ばしをしていただき、

足腰の痛みが改善しているか確認してみてください。

 

 これでもあまり変わらない方は、別のエクササイズが必要になりますので、

 直接ご相談いただければと思います。

 

 詳しくは是非是非 動画をご覧ください。

深層筋で90%が決まる!!

深層筋を整えられるかで90%あなたの辛い症状とこれからの人生が決まる!
いつまでも若々しく、長引く痛み、生涯自分の足で!深層筋を柔軟に!

おしっこが近い!
手足が冷える、痛む!★こんなお悩みはありませんか?
長引く肩凝り腰痛!
じっとしているだけでも肩首背中腰の辛さを感じる!
寝ても疲れが取れない!体のあちこちが痛む!
朝一番、足を付いたら土踏まずに激痛が!
顎を動かすと痛む!
何だか息苦しい!ふらふらする!頭も痛い!
お腹の調子が悪い!
何も無い所でつまずきやすくなった!
生理痛が辛い!
間違いありません!深層筋が固まっています!

でも!今更深層筋?
インナーマッスルや骨盤底筋を鍛えて体幹を!とか言うのでしょ!
院長「そうそう!さすが皆さんご存じですね!」
そんなの前からフィットネスやヨガでやってるよ!
院長「ポイントは鍛える!では無く柔軟性を付ける事です!」
インナーマッスルは姿勢筋とも呼ばれ姿勢を保つために座っていても立っていても常に働いている頑張り屋さんなんです。

それを更に鍛えてしまうと柔軟性が無くなり硬くなってしまいます。すると全身に何で?と思うトラブルが発生してしまうのです!

実例!
長時間立ち仕事を続けた結果、

2年前からふくらはぎに一本筋が入ったような痛みが現れ整形外科、マッサージ、整体、鍼灸など通い詰めたが改善が見られず首も張るようになってきてしまった!

この患者さんに対して深層筋の柔軟性を付けただけで一度の手当で首の凝りとふくらはぎの辛い痛みが改善しました。

何故、痛む場所じゃない手当で良くなるの?
私たちの体は曲げたり捩ったりする時、1つの筋肉では無くそれぞれの動きに必要な複数の筋肉に力を伝えて連動させて動かしています。

それぞれの動きに使われる筋肉を束ねている筋膜の流れ(ライン)があります。

この筋膜ライン上で一番負担が係っている場所に根本原因があります。もちろん痛んでいる場所のこともありますが90%が他の場所にあることがほとんどだからです!

※この(筋膜の連鎖)、原因とは別の場所で痛みを感じている(関連痛)の視点が無いと痛む場所の手当に終始してしまい辛い症状は慢性化の一途を辿ることになります。

一万人の(いいね!)よりも身近な人の笑顔が見たいから!
埼玉県吉川市のアーク鍼灸治療院では、

正にこの(筋膜連鎖、関連痛)の視点を持つトリガーポイント療法で(深層筋に特化した)手当を行っています。

何故!深層筋なの?
痛む場所、凝っている場所をほぐす、鍼をする、電気を流す!

これらは全て枝葉の手当!どんなに素晴らしい庭師が枝葉を綺麗に整えても木の幹(深層筋)が腐っていたらたちまち枝葉は崩れてしまいます。

治りやすく再発しにくい体へ!
当院では木の幹を徹底的に整えてから枝葉の処理、木の根の手当まで丁寧に行うからこそそれを可能にしています!
深層筋を整えて体に自信を!とっておきのセルフケア術をお教えします!
当院では手当!だけで無く深層筋を柔軟にするセルフケア術もお伝えして治療の効果を長持ちさせています。

更に!体のこわばり、痛み、動かす怖さを緩和する「メディカルヨガ教室」を行い【自ら体を治そうとする気持ち】をバックアップしています!

思い立ったが吉日!
深層筋を柔軟にしていつまでも若々しく!長引く痛み解決!

生涯自分の足で!を求めたい方は今すぐお電話下さい!

TEL0120-044-880

最新ブログ

2025年8月25日
【失敗しないウォーキングの手引き】
【失敗しないウォーキングの手引き】 7つのポイントで ... 続きを読む
2024年8月13日
『 80歳からでも笑顔になれた理由とは?』
『 80歳からでも笑顔になれた理由とは?』    ... 続きを読む

1日1名様限定 キャンペーン開催中!!

治療院概要
外観写真
アーク鍼灸治療院カイロプラクティック・オフィス 〒342-0041
埼玉県吉川市保1-30-1 ロコビル1F
(専用駐車場なし)

0120-044-880
フリーダイヤルがかからない方は
こちら048-982-5046
電話受付時間 9時~19時
(毎週月曜定休)
メールフォームからのご予約は24時間・年中無休で承っています。
受付時間
[診療時間]
火曜~日曜 10:00~19:00

[休診日]
月曜

上記営業時間外で治療をご希望の方は、お早めにご連絡ください。
適応症状
顎関節症慢性肩凝り坐骨神経痛/ヘルニア ・足首痛 ・足のむくみ ・膝痛 ・関節炎 ・太ももの痛み、しびれ ・ふくらはぎの疲れやこむら返り ・股関節痛 ・臀部痛 ・骨盤のズレ歪み ・腰痛 ・腰が伸びない ・背部痛 ・肩甲骨の内側のコリ ・腕のだるさ、しびれ ・手首の痛み ・関節痛 ・肘痛 ・五十肩 ・首痛 ・疲れ目 ・頭痛 ・О脚 ・生理痛 ・生理不順 ・不妊症 ・産後の骨盤調整 ・妊娠中(安定期から)の治療(肩こりや逆子治療など) ・自律神経失調症 ・ぎっくり腰

これ以外の症状の方も、 お任せ下さい!

0120-044-880ご予約 8時~20時

閉じる

電話

0120-044-880

フリーダイヤルがかからない方はこちら 048-982-5046

無料相談

メール無料相談

メールフォームからのご予約、ご相談は24時間、年中無休で承っております。
※メールフォームには氏名、電話番号を入力し現在のお悩みなどをお気軽にご記入ください。

ラインでのご予約、お問い合わせは以下からご登録お願いいたします。

※ご登録後は必ずメッセージを入れてください。
当院は完全予約制のため事前にご予約をお願いしております。

閉じる